東京都町田市で人事労務のご相談、就業規則・社内諸規程の作成を承っている社会保険労務士事務所

労務相談、就業規則・社内諸規程の整備を通じて、お客さまの事業をサポートします!

社会保険労務士岩切事務所

主な
活動地域

町田市、川崎市
 横浜市、相模原市

営業時間

10:00-17:00

お気軽にお声掛けください

政治主導の賃上げ要請にはもううんざり?

政府が要請している賃上げの目的は、所得拡大による消費活性化。

消費活性化のために企業に賃上げを要請?

賃上げすれば、社会保険料、労働保険料負担も増えます。残業単価も上がってしまいます。

見えない負担増が法律には仕掛けられています。

ベースアップ、手当の加算や追加だけが政府の期待に応える賃上げではありません。

いつもお世話になっている顧問先さまへ

従業員に支払う賃金。いろいろと考えるところがあると思います。
  • 基本給のベースアップ、手当の見直し、加算、賞与の加算・・・
  • 中小企業経営者の立場から見ると景気が良くなったなんて実感できていないし、
  • 賃上げしたくても残業が多いから実質人件費負担がかさんでしまう、
  • 毎月の給与を世間並みにアップすることはちょっと厳しい・・・
  • 会社の方針で賃上げはするけど消費税増税や物価変動によっては実質「焼け石に水」と感じている・・・

従業員の立場から見れば、賃金UPはうれしいことでしょう。

でも、手元に残るお金、自由に使えるお金が増えた、余裕ができたと感じることができなければ、賃金UPの喜びは一瞬かもしれません。

会社経営も同じですよね。

売上が上がっても、経費がそれ以上にかかり、利益が減ってしまった、となっては喜びも半減でしょう。

実質賃上げと同等の効果を生み出す可能性のある施策は何かないか?

出ていくお金を抑える手元に残る、自由に使えるお金を増やす。

その施策を通じて従業員の満足度を高める施策といえば・・・

「福利厚生制度」が思い浮かぶのでは?
  • 従業員のことを思って福利厚生制度を運営しているけど、利用者は少数で、殆ど活用できていない・・・
  • それどころか福利厚生制度があることすら知らない従業員が多い・・・
  • 福利厚生とは名ばかりで、時間と労力、そして費用が掛かってしまう・・・
  • 経営者の立場からみれば、売上にはつながらないし、提携先との折衝、従業員への案内、対応、利用申請、利用証の発行・・・担当者の事務負担は増える一方だし、福利厚生制度の維持費用だけが増えるだけ・・・
  • 大企業には遊ぶ金も人もたくさんあるから福利厚生に力を入れることはできるけど、中小企業にはとてもとても・・・

福利厚生にはそんなイメージがあるかもしれません。
見えない、使えない、利用されない福利厚生制度は、福利厚生制度とはいえません。

今日でそのイメージは終わりです。

中小企業だからこそ、福利厚生制度を簡単に導入できます。

しかも大企業並みの福利厚生制度を・・・

もう時間、労力、費用をかけて、独自の福利厚生制度を検討する必要はありません。

従業員への制度案内、活用促進、従業員からの利用申請に対する対応、提携先との折衝・・・面倒な事務負担はほとんどありません。

毎月定額の費用を支払うだけで、豊富なメニューの中から、好きなとき、使いたいときに、使いたいだけ使える、

24時間365日、オンタイム、オフタイムを問わず活用できる福利厚生制度。

それが・・・

福利厚生アウトソーシングサービス

ベネフィットステーションです

提供元:株式会社 ベネフィット・ワン
https://bs.benefit-one.co.jp/BE-ONE/

ベネフィットステーション
https://bs.benefit-one.co.jp/pr/index.html

ベネフィットステーション HP
https://bs.benefit-one.co.jp/bs/pages/bs/top/top.faces

余暇支援、育児介護両立・健康支援、生活支援3つを柱にした豊富なメニューを活用すれば、これからの24時間365日、オンタイム、オフタイムをより快適に過ごすことができるでしょう。3つの柱にそって主なサービスをご紹介します。(2014年4月現在)

その1 余暇支援<レジャー、車関連サービス、リラクゼーション>

  • 国内約34,000施設、海外約448,000の宿泊施設が割引
  • 国内、海外の大手旅行パッケージツアー 最大20%OFF
  • 全国の有名人気施設に、最安価で宿泊可能
  • 提携旅行代理店(近畿日本ツーリスト)での割引利用可能
  • 大手旅行代理店のパッケージツアーが業界最大の割引

リゾートから出張まで全国の人気宿泊施設を割安な価格で利用できます。レンタカーも一般料金より割安(最大約50%OFF)で利用できます。

  • 従業員を出張させるたびに、安いチケットを探していませんか?
  • チケットの手配を従業員任せにして、従業員が安いチケットを探すためだけに大切な時間を使っていませんか?

チケット探しに時間がかかってしまったのが原因で今日も残業・・・

その残業、割増賃金が発生しています。

そんなことになっていませんか?

このサービスを活用すれば、そのような無駄な時間と労力、そしてお金は使わなくて済むかもしれません。

その2:両立支援<育児・介護> 健康支援<健康・スポーツ>

育児や介護に対する対応は、社会的な要請もあり、会社の魅力を左右する重要な要素です。

「マタニティーハラスメント」って聞いたことがありますか?

最近は、何でもかんでも「ハラスメント」という言葉が使われていますが、簡単に言えば「いじめ」。

「いじめ」が横行している社内風紀の中では、従業員は120%のパフォーマンスを発揮できないでしょう。また、社内風紀を自慢する従業員もいないでしょう。

求人募集→面接→採用決定→採用→試用期間

→試用期間満了日前に採用した従業員から退職申出

→本採用を検討する前に退職→ふりだしに戻って再度求人募集

 

これは現実にあった労務相談の一例です。

従業員が退職した原因は「いじめ」

あなたにとって不都合な現実が、あなたのみえない、気付かないところで行われている可能性は十分にあります。

もし「いじめ」の原因が、会社の処遇・待遇に対する不満の八つ当たりだったら・・・

両立支援<育児・介護>

育児や介護で休業する従業員の存在は、育児介護休業法で義務付けられているとはいえ、人員確保・人数という視点だけで検討しても、経営者にとっては悩ましい問題かもしれません。

 

「職場復帰できる、就職活動しなくてもいい、だから先の生活に不安を感じなくて済む」

 

休業しなければならない従業員が将来の安心を約束してもらえることは、会社への信頼をより厚くすることでしょう。

育児支援

育児補助制度、育児用品レンタル補助、育児サービス(託児所、ベビーシッター)の利用について補助、お祝いサービスなどがご利用できます。

育児相談サービスも無料で利用できます。

また、育児休業中の職場復帰支援として、職場復帰予定者用のe-ラーニングサービスが利用できるので

「休業していたからちょっとブランクが心配で・・・」

といった不安を小さくできるでしょう。

職場復帰を受け入れる会社にとっても、会社での働き方を知っている従業員が職場復帰することは、ゼロベースの従業員を雇用するのとは違い、戦力として期待できます。

介護支援

介護する方は、その介護される方につきっきりになることが多いので、買い物するために外出することでさえ、不安を感じることもあります。

また、慣れない介護への不安や心配は、いつ、どこで、だれに相談したらいいのか悩むこともあるでしょう。

ベネフィットステーションなら、居宅サービス、介護用品購入代、介護生活サポートの補助、介護用品・配食サービスなどを利用できます。

介護相談サービスも無料で利用できるので、慣れない介護への負担も小さくできます。

健康支援<健康・スポーツ>

国内大手のフィットネスクラブを優待価格で利用できるので、身体を動かし汗を流して日頃の運動不足を解消したり、足の伸ばせるお風呂やサウナでリフレッシュ!もできます。

寝るだけ、おとなしくしているだけでは、全身の疲れを取り除くことはできません。全身の血流をよくすることは、身体にたまった老廃物の排出を促進するので、疲労回復効果をより高くします。

 デスクワークは肉体労働ではないから少々のことでは疲れない?

1日8時間、じっと椅子に座ったまま、パソコン画面に目を向ける、デスクの上に書類をひろげて仕事をするために頭を下げた姿勢をずーっと続ける。

下半身を動かさないまま鼠蹊部を圧迫し続けた姿勢は、全身の血流の流れを悪くしています。

頭の重さは人間の体重の10~13%くらいと言われています。体重60㎏で約6kg。

下に向いた頭を上半身だけで、座っている時間ずーっと支え続けています。首筋の筋肉疲労は上半身の血流を悪くし、首こり、肩こりの原因にもなっています。

 デスクワークは身体に対する「拷問」 といってもいいでしょう。

人は誰でも、健康でなければ、最高のパフォーマンスを発揮できません。

従業員の最高のパフォーマンスを引き出すための第一条件は・・・

年齢でも学歴でも経験でも資格でも知識でも専門能力でもお金でも時間でもなく「健康」です。

その3:生活支援・多様ニーズ対応<自己啓発,飲食,ショッピング,生活,出会い・結婚,住宅関連>

 

 

 

パソコン活用能力は、これからの時代には必須のスキル。

  • ベネステe-ラーニング178講座を無料で利用できます  (語学、PCスキル、マネジメントスキル・・・)
  • 500冊以上の電子書籍を無料で利用できます

会社がわざわざ研修を行わなくても、e-ラーニングを通じて学ぶことができます。

従業員が自己啓発のために、スキルアップのためにパソコンスクールに通学する必要もないでしょう。

飲食は、全国10,000店以上と提携。

携帯電話のクーポン画面を見せるだけで最大50%OFFになるグルメクーポンが利用できます。

仕事終わりに従業員同士で一杯。

そんな機会は社内コミュニケーションの活性化にも貢献するでしょう。

サラリーマンが集う居酒屋でお酒や食事を楽しんでいるとき、どこからか会社の愚痴や上司への不平不満、同僚に対する非難をしている人達の会話が耳に入って来たことありませんか?

クーポンをヤケ酒に使われませんように・・・

ちょっとサービスをご紹介しようと思っても、書ききれないほどのサービスが揃っています。

ベネフィットステーションをオススメする4つの理由

豊富なメニューは利用制限なし!使いたい放題!

必要なとき、必要な場面で、好きなだけ利用できます。

利用できるのは、加入者だけではありません。加入者のご家族。2親等内のご親族(おじいちゃん、おばあちゃんからお孫さんまで)であれば利用できます。

従業員だけでなく、従業員のご家族にも喜こばれることでしょう。

加入者お1人につき会員証が2枚用意されるので、1枚はご家族様用としてご活用ください。

これだけメニューがあると、さぞ手続きが面倒なのでは?複雑なのでは?と感じられるかもしれません。

スマホやPCから利用できる福利厚生!

ベネフィットステーションは、PC、スマートフォン、携帯電話からも利用できます。利用方法は簡単です。

加入者にはIDとパスワードが発行されるので、入力してログインすれば、そこには豊富なメニューが並んでいます。

飲食のクーポンであれば、スマホのGPS機能を活用してその場で検索。利用したい店舗のクーポンをゲットしてお店に見せるだけでOK!

スマホで活用できる専用アプリがあるので、いつでもどこでも利用したいメニューを探すことができます。

眠らない福利厚生!

ベネフィットステーションを導入しても、利用されなければ全く意味がありません。ベネフィットステーションに加入していることはわかっていても、その存在が薄れてしまっていては、導入・加入した価値は生まれません。

ベネフィットステーションでは、メールマガジンや会報誌、企画チラシによる広報活動はもちろんのこと、利用を促進するためのインパクトのあるオリジナルサービスを展開しています。

たとえば・・・

  • 毎月1日は福袋の日(抽選)
    ベネフィットステーションオリジナルの福袋が当たるかも?
     
  • 毎月第2・第4木曜日はベネワンの日(抽選)
    「ワンコインプラン」などお得な企画をWEB限定特典として展開

  • 毎月第3木曜日はベネポの日
    ベネポがたくさんもらえるチャンス!対象プランのベネポが2~10倍貯まります。貯まったベネポは次回の利用から使うことができます。
     
  • 毎日ベネ!PON(先着)
    会員限定の共同購入クーポンサイト。飲食店、宿泊施設、リラクゼーション、レジャー施設など様々なカテゴリの独自クーポンを平均50%以上割引で提供!

利用率向上に向けた取り組みが行われているので、福利厚生制度の存在が薄れることはありません。

労働時間短縮にも貢献する福利厚生

仕事終わりに飲みに行きたい、遊びに行きたい・・・でも残業が・・・

ベネフィットステーションの豊富なメニューを利用したければ、従業員もダラダラ残業するわけにはいきません。

残業をしたくなければ自身がどうにかするしかありません。チームワークでどうにかするしかありません。仕事を完了させなければ自由な時間を作ることはできません。経営者が仕事をしない従業員に対して戦力外通告を検討するのもやむを得ません。仕事をしなければ会社に勤め続けることもできなくなります。

もし残業の原因が自身のスキルにあると感じていれば、スキルアップのために「学び」メニューから自己研さん。本人の意思で学ぶことができます。達成した際には、自分のご褒美に飲みに行こう・・・、家族を連れて旅行に行こう・・・豊富なメニューの中からご自身でご褒美を作ることもできます。

会社としては学びの場を提供しているのですから

  • 会社がスキルアップのための研修をしてくれなかった・・・
  • 何の補助もしてくれなかった・・
  • 誰も何も手伝ってくれなかった・・・

そんな眠いことを従業員から言われる筋合いはありません。

24時間365日、オンタイム、オフタイムを問わず、豊富なメニューの中から必要なメニューを選ぶことができる福利厚生は、従業員のため?

もしかしたらそう映るかもしれません。表面だけを捉えるとそのように映るかもしれません。

「福利厚生」=「福利」+「厚生」 2つの言葉の組み合わせ

会社は慈善事業ではありません。利益を作りださなければ、従業員を雇用し続けることはできません。

近年は労働者の権利意識が高まり「ブラック企業」なんて言葉が人事労務の世界に限らず、世間一般でも使われるようになりました。

 

「タイムカードを押せば給与をもらえる」

 

そんな労働者こそ「ブラック」というラベルがぴったりあてはまる。私はそう考えています。

福利厚生制度の本質

「福利」は、文字通り「幸福と利益」のこと。

「厚生」は、中国の五経七書の一つ「書経」に書かれている「正徳利用、厚生惟和」(徳を正しくし、用を利し、生を厚くし、これを和す)に由来した言葉で

 

「健康を維持・増進し、経済的にも不自由のない生活をできるようにすること」

 

福利厚生制度に対するマイナスのイメージは、本質とは反対の「現象」でしかありません。

従業員だけでなく、会社もハッピーにならなければ、真の福利厚生とは言えません。

賃上げだけが、従業員満足度を高める施策ではありません。

従業員の24時間365日、オンタイム、オフタイムを問わずできる限りの範囲を支援することで、仕事以外のストレスを小さくし、仕事に専念できる環境を整えることができれば、社員力UP、生産性UPが期待できます。

その成果は会社の利益率UPという形で表れてくることでしょう。

ベネフィットステーションはスタンダードコース、スタンダードプラスコース、ゴールドコースと3つのコースがありますが、当事務所経由でお申込みいただけるのは、3コースの中で最大割引が適用されるゴールドコースのみです。

福利厚生の本質は?その視点から、ゴールドコースのみのお取り扱いとなっています。

ご理解ご了承の程お願いします。

ご利用料金

ベネフィットステーションに直接申し込むと・・・

会社単位でのお申込みとなり、通常の費用の他、入会金が必要となります。

ベネフィットステーションに直接申し込んだ場合の価格
加入従業員数入会金月会費
1-10名20,000円/社1,000円/人
11-100名100,000円/社1,000円/人

※価格表示は税抜です。

当事務所経由でお申込みいただくと・・・

加入者1名につき、100円割引の月額900円(税抜)

入会金 0円(税抜)

当事務所の事務代行手数料も0円!

加入期間中は使いたい放題。利用制限はありません。
利用できるのは、加入者の2親等以内・・・おじいちゃん、おばぁちゃんからお孫さんまで。

加入者だけがうれしいのではありません。ご家族も利用できます。

レジャー、飲食、ショッピング・・・ベネフィットステーションを利用すれば、割引サービスを受けられるので、財布から出ていくお金を小さくすることができます。

出ていくお金が小さくなれば、残るお金は大きくなります。

賃金UPできなくても、残るお金を大きくすることができるので、実質賃金UPといっても言い過ぎではないでしょう。

もし「972円」を基本給など労働対価として支払う賃金UPにあてると・・・

労働保険料、社会保険料の算定対象額に含まれてしまう

972円×1.2※=1,166円

※労災保険、雇用保険、石綿一般拠出金、健康保険、厚生年金保険、児童手当拠出金の会社負担率の合計。業種や都道府県により異なります。

経理上は、1,166円 です。

それだけではありません。残業単価の算定基礎額にも含まれるので、

残業すれば1,166円以上の人件費が確定。

これは法律で決まっていることなので逃れることはできません。

 

ベネフィットステーションを活用すれば・・・

 

900円(税抜)に追加されるのは消費税(8%)だけ。

当然、この利用料金は法定外福利費として計上できるので、経費として扱えます。

経費として扱えるということは・・・節税対策にも貢献します。


加入者1名につき、消費税込で月額972円

972円(税込)で

大企業並みの福利厚生制度を導入できます。
 

  • 給与や賞与といったお金だけではなく、お金以外の報酬を検討していた
  • お金だけではなく、お金以外の報酬で従業員の満足度を高めたい
  • 福利厚生を用意したいとは常々考えてはいたけど・・・

というお客さまにとっては、好都合なアイデアだと思います。

 

「うちの会社に勤めることができて本当によかった!」

 

「えっ?いま仕事探しているの?だったらうちの会社に来ない?
今募集しているよ。応募してみれば?
定年まで気持ちよく働けると思うよ。」

 

従業員からこんな言葉を言ってもらえたら・・・

うれしいですよね。

資料をご用意しました。

資料はこちらからダウンロードできます。

資料はこちらからダウンロードできます。

提供元:株式会社 ベネフィット・ワン
https://bs.benefit-one.co.jp/BE-ONE/

ベネフィットステーション
https://bs.benefit-one.co.jp/pr/index.html

ベネフィットステーション HP
https://bs.benefit-one.co.jp/bs/pages/bs/top/top.faces

24時間365日、オンタイム、オフタイムをサポートする
福利厚生アウトソーシングサービス ベネフィットステーション
ぜひご検討ください

お申込みの流れ

お問合せからサービス提供開始までの流れをご説明いたします。

申込書をダウンロードする

全従業員のお名前などが入力された申込書が必要な場合には、下記フォームからご連絡ください。ご準備整い次第、ご連絡いたします。

 

会社名
担当者名
メールアドレス
チェック 全従業員分の申込書の送付を依頼する
質問等ありましたらこちらにご記入ください。

申込書を作成する

お申込書にご入力する情報は、ご利用開始希望時期の他、以下のとおりです。

企業情報 5項目
 社名、所在地、電話番号、ご担当者名、ご担当者様の連絡先メールアドレス

加入者情報6項目
 社員番号、お名前、フリガナ、性別、生年月日、E-Mail

社会保険労務士岩切事務所まで申込書をメールで送信する。

パスワードは、通常の連絡で使用しているパスワードを使ってください。

お申込み内容の確認

当事務所より申込み内容のご確認のため、お電話またはE-Mailにてご連絡します。

規程変更などの必要がある場合には、その打合せ、スケジューリング等をさせていただきます。

申込内容確定次第、社会保険労務士岩切事務所→PSR事務局へ申込みします。

PSR事務局からご担当者さまへご連絡

費用のお支払方法のご確認や、今後のご利用の流れをご説明させていただきます。

ご利用開始日よりご利用いただけます。

ベネフィットステーションHPにアクセスし、ログインすればご利用準備が整います。
思う存分、ベネフィットステーションをご活用ください。

ご不明な点などございましたら、お気軽にお声掛けください。

ベネフィットステーション専用お問い合わせフォーム

このフォームは、顧問先さま専用です。

顧問先さま以外の方がこのフォームよりお問い合わせいただいても、こちらからは一切ご連絡いたしません。(自動で返信される受付メールを除きます)

顧問先さま以外の方は、こちらのお問い合わせフォームからお声掛けください。

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信内容を確認する」ボタンをクリックしてください。

(例:山田太郎)

(例:sample@yamadahp.jp)

P.S.

もしあなたがベネフィットステーションと提携しているスポーツクラブの会員なら、加入するだけで、1,000円相当の割引を毎月受けられるということです。

よくあるご質問

ここではよくあるご質問をご紹介します。

一部の従業員のみを加入させることもできますか?

できます。ただし規程の整備が必要です。

役員だけ、正社員だけ、であったり、勤続■■年以上で加入を希望する従業員・・・
といった条件を、会社のルールとした上で福利厚生制度として導入できます。

新規導入、条件付きにする場合には、会社規程(就業規則、福利厚生規程など)の変更が必要な場合があります。

規程変更は、御社の規程整備状況により異なります。
導入により大幅な変更が必要という場合には、別途規程変更料を申し受けます。

申込後、いつからベネフィットステーションを利用できますか?

月末までに当事務所にお申込みいただければ、翌々月1日からご利用いただけます。

お申込みの締切日は「月末」です。
例えば、3月末日までにお申込みいただければ、5月1日からご利用開始となります。

費用は従業員(加入者)に負担させることもできるの?

労使間で合意が得られるのであれば、従業員(加入者)に負担してもらうこともできます。

その費用を給与から毎月天引きするのであれば「賃金控除に関する労使協定」を締結してください。

利用料金の支払方法は?

口座振替またはクレジットカードによるお支払い(会社単位)となります。

費用のお支払いについては、当事務所の提携先であるPSR事務局より直接ご担当者様へご連絡、ご説明させていただきます。

従業員が受け入れてくれるかどうか不安です。

先ずは従業員の声を直接聞いてみてはいかがでしょうか?

その不安は、社内に決して「良い」とは言えない雰囲気がある事を感覚的に嗅ぎ取っているのでは

先ずは「組織風土診断」で従業員の声を直接聞いてみてはいかがでしょうか?

従業員と個人面談で「うちの会社の風紀はどう?」とたずねたところで、正直な回答は得られません。なぜなら、正直に答えて印象を悪くしてしまうと、これからの処遇や待遇が変わってしまうかも・・・と感じているからです。

「組織風土診断」では企業理念から能力開発まで全10分野 100問のアンケート調査を実施することで社員の感じていることを数値化。従業員の「心」を数値で確認できます。

アンケートの回収確認のために名前を記入していただきますが、診断結果で名前が出ることは一切ないので、従業員は遠慮することなく、安心して本音の回答を書き込むことができます。

組織風土診断 40,000円(税別)~

ご不明な点などございましたらお気軽にお声掛けください。